
ウィッグって暑くない?



ウィッグは夏が心配で迷ってる



汗をかきやすいタイプだけど大丈夫かな?
ウィッグは『暑い』
そんなイメージがありますよね。
おっしゃるとおり、暑いです。
頭の上にもう一つ髪の毛が乗ってるわけですから、涼しくはないですよね。
でも残念ながら暑いからといって、夏の間だけ外すというわけにいきません。
そこで今日は、そんな暑い夏をウィッグをしたまま乗り切るために
暑さ対策、汗対策の方法をまとめました。
暑いのは確かにその通りですが、対策をすることでずいぶん快適に過ごすことができます。



暑いけどウィッグしてる自分のほうが好き
あなたのお役に立てたら嬉しいです。
ウィッグはどのくらい暑い?


ウィッグはどのくらい暑い?
フルウィッグの私の体感でいうと、頭の上にモフモフのベレー帽をかぶっている感じです。
髪の毛の上に、さらにもう1つ髪の毛が乗っているわけなので、汗をかくと正直かなりムンムンします。
特に医療用のウィッグなど人工皮膚がついているタイプは地肌の熱が抜けていきにくいので、蒸れやすく暑いです。
また、暑さとともに特に心配なのが汗です。
暑さによっていつもの夏より汗をかきやすくなります。
もともと汗をかきやすい方は、滝のように流れるなんて聞いたこともあります。
滝のように流れる汗は、見た目にもよくないし、
ウィッグに汗がつくことで、髪がバサバサになったり傷んでしまう原因になることもあります。
できるだけ長くウィッグ使うためにも、対策をしていきたいですよね。
取り入れやすい順に汗と暑さ対策をご紹介します。
対策①頭とウィッグの間に挟む
すぐに取り入れやすい方法が、頭とウィッグの間に汗を吸収するものをはさむという方法です。
何を挟むかはご自身の地毛によって効果的なものが違ってくるので、いくつか試してみて自分に合うものを探してみてくださいね。
例えば汗対策としては
- キッチンぺーバー
- ガーゼ
- インナーシャツ
- 汗取りパッド(ウィッグ用、わき用)
などがあります。
ティッシュペーパーを挟む方もみえますが、ティッシュはポロポロになるのでキッチンペーパーのほうがいいかなと思います。



ティッシュは緊急事態のときだけ
ウィッグ用の汗取りパッドはウィッグ専門店で売っていますよ。
ウィッグ内側に汗を吸収素材を貼ることで、ウィッグに汗がつきません。
色は白と黒がありますが、黒だとウィッグの隙間からパットの色が見えないので人気です。



貼ったときに不自然にならない色を選びましょう
他にもウィッグに脇汗用のパッドを貼るのも効果的です。
ドラッグストアで売っているわき用のものもうまくはまれば、簡単に手に入るし安いのでいいと思います。
ただ、脇用はウィッグ用に作られているものと違って形が合わせにくいです。
ウィッグからはみ出て見えないようにしてくださいね。



おでことか襟足には貼りにくいからつむじのほうに貼る
あとは、暑さ対策として頭に冷却シートを貼るのも涼しいそうです。
これば頭皮の状態によってですが、髪が少なくて肌が強い方はおすすめです。
対策②外して汗を拭く
一度ウィッグを外してリフレッシュシートなどで汗を拭く。
とても分かりやすく涼しくなるし、気持ちいい方法なのですが、外す場所がある方に限定されます。
職場や出先にゆっくり入っても大丈夫なトイレなどがあればぜひ試して欲しい方法です。
一度外すことで、頭の熱を逃がすことができますし、気分的にもリラックスすることができます。
大きめのシートでおでこから首筋までしっかり拭くとかなりすっきりします。
対策③インナーキャップを変える
あなたはインナーキャップを使っていますか?
ウィッグの下にかぶる水泳帽のようなの帽子のことで、貧寒な頭皮を守る役割があります。
このインナーキャップですがいろいろと素材があり、素材を変えることによって暑さが楽になります。
特に、ガーゼやコットンで作られているインナーキャップは、汗を吸収してくれるのでおすすめです。



汗を取ってくれれば蒸れにくくなるね
また、冷感タイプのインナーキャップも販売されていて、ひんやり感で涼しく過ごすことができます。
対策④涼しいウィッグを選ぶ
もっと快適に過ごしたいという方には、『涼しいウィッグ』を使うのがおすすめです。
お金はかかってしまいますが、効果は抜群です。
フルウイッグの方は夏の間だけも、ハーフウィッグ(部分ウィッグ)や帽子ウィッグを使うのもいいと思います。



やっぱりかぶる量が少ないと涼しい



首周りの髪が少ないと風通しがいいね
その他の対策方法
ウィッグに対する方法以外で何かできることはないか考えてみました。
首筋を冷やす
効果があるのは首筋を冷やすことです。
首には大きな血管があって、その血管が肌に近い部分を通っています。
なので、首を冷やすことで体温を下げることができます。
ネッククーラーならウィッグの方でなくても暑さ対策として使っている方が多いので自然です。



家族で同じの使っていたら全然気にならないね
暑いところに行かない
そんなこと?と言われてしまいそうですが、やっぱり暑いところを極力避けるのはおすすめです。
できるだけクーラーが効いている室内で過ごすことを心掛けるだけで、ずいぶん楽になります。



汗の不快感は仕事にもひびく
ウィッグの汗と暑さ対策 まとめ
いかがでしたでしょうか。
『ウィッグは暑い』
その通りです。残念ですが。
でもかぶって生活しなければならない私たちは、できることをするしかないですよね。
私の場合は髪が(少ないですが)あるので、首筋を冷やすが効果があると感じています。



あと暑いところにできるだけ行かない
地毛の量やあなたのライフスタイルによって、できること、効果のあること、が違うので
いろいろ試してして自分にあった対策を見つけるのをおすすめします。
ウィッグでも夏を満喫したいですよね!
あなたが夏を少しでも涼しく快適に過ごせますように。参考になれば嬉しいです。


コメント